空の鳥

主に飼い猫+野鳥を撮って、紹介しています。

女らしさと男女の格差

西洋のファッション史に現れるように、女性参政権や社会進出により、コルセットや長いドレスや長い髪から女は解放されたと言って良いだろう。

北欧の男女平等がトップに近い国では、専業主婦などあり得ないし、女らしさで勝負するのでなく、学歴や仕事やキャリアがモノを言う。

シングルマザーでも社会保障が付いている。生まれた時からベビーボックスというおむつなどの必需品が無料でもらえ、保育所も無料で学校も費用がかからず、親は払わなくても良い。

 

ところが女が男に依存する、男女格差のある国では、女は女らしく生きないといけない。かつての西洋の女のように、常に女らしさが求められる。

 

花嫁の豪華な衣装がそれを表している。

インドf:id:dollyosaka:20170321111853j:image

コリアf:id:dollyosaka:20170321111859j:image

ベトナムf:id:dollyosaka:20170321111904j:image

ボスニアf:id:dollyosaka:20170321111923j:image

アゼルバイジャンf:id:dollyosaka:20170321111957j:image

エジプトf:id:dollyosaka:20170321112012j:image

インドネシアf:id:dollyosaka:20170321235000j:image

モロッコf:id:dollyosaka:20170321235317j:image

サウジアラビアf:id:dollyosaka:20170322001927j:image

ウズベキスタンf:id:dollyosaka:20170322003224j:image

モンゴルf:id:dollyosaka:20170322003612j:image

 タジキスタンf:id:dollyosaka:20170322003732j:image

キルギスタンf:id:dollyosaka:20170322004320j:image

サウジアラビアf:id:dollyosaka:20170322004824j:image

トルコf:id:dollyosaka:20170322005111j:image

アルメニアf:id:dollyosaka:20170322005900j:image

花嫁が自分で稼いだお金で買える範囲を超えた衣装を着る花嫁さんの国は、男女格差が大きく、女の地位が 低いのではないか。

f:id:dollyosaka:20170321112249j:image日本の花嫁衣装も高い。婚家の風習に染まるよう、白無垢。「自分を無くして奴隷のように婚家に尽くします。」と言っているようで、遅れた思想だ。恥ずかしい。

何が恥ずかしいって、日本は男女平等ランキング111位。G7最下位だ。

白無垢なんて着るのやめよう!

いつ、女は断髪したか?

20世紀初頭まで、西洋の女は髪を切らなかった。

f:id:dollyosaka:20170320193619j:image下の写真は一夫多妻の家族写真かも。米国のある州ではまだ違法でなかった。f:id:dollyosaka:20170320193622j:image

切らないものだから、解くと髪の長さは体より長くなった。ローラ・インガルズの髪のおさげも足まであったと娘が書いている。

豊かな髪は、流行の凝ったゆい方でオシャレを競った。

古い時代から、

19世紀ヴィクトリア時代f:id:dollyosaka:20170320194432j:imagef:id:dollyosaka:20170320194441j:image

1900-1910エドワード時代f:id:dollyosaka:20170320194458j:imagef:id:dollyosaka:20170320194508j:image

雑誌には結い方が載せられていた。

f:id:dollyosaka:20170320194559j:image1910年代のギブソン・ガールの結い方だ。

ここで革命が起こった。婦人参政権である。

1920f:id:dollyosaka:20170320195500j:imageスカート丈が短くなるのと断髪はほぼ同時に流行りだした。

1930f:id:dollyosaka:20170320195421j:imageもうこの頃になると、長い髪は超時代遅れだったみたいだ。

f:id:dollyosaka:20170320200620j:imageベティ・デイヴィスのヘアは「マーセル・ウエーヴ」と言ってボブと並んで大流行。

f:id:dollyosaka:20170320200725j:image頭皮の火傷が絶えなかったそうだ。

f:id:dollyosaka:20170320200813j:image丸いカールはフィンガー・カール。

女の参政権と社会進出が、長髪やコルセットや長いドレスから解放してくれたのだ。

昭和の初めの日本のモガ。f:id:dollyosaka:20170320203359j:image

我が国の婦人参政権は20年遅れる。

 

いつ、女のスカート丈が短くなったのか?

コルセットをしなくなったのが婦人参政権運動の頃として、ではスカートの丈はいつ短くなりだしたのか?

1913f:id:dollyosaka:20170319160253j:image靴の先がスカートの裾からちらっと見え始める。

1914f:id:dollyosaka:20170319160329j:image結構靴がはっきり見える。

1915f:id:dollyosaka:20170319160524j:image足首まで見えるほど。

1916f:id:dollyosaka:20170319160629j:imageもっと丈が上がる。帽子から大きい羽根が取れる。フレヤスカートが流行。

1917f:id:dollyosaka:20170319161024j:imageボーリング・ピン型スカートが流行る。

1918f:id:dollyosaka:20170319161411j:image第一次大戦で男は戦場へ。多くの女が、代わりに働いた。断髪も流行り始める。この年戦争は終わる。

1919f:id:dollyosaka:20170319162039j:imagef:id:dollyosaka:20170319162051j:imageVOGUEのファッションプレート「デイドレス」。

1920 この年アメリカは婦人参政権が認められる。f:id:dollyosaka:20170319163205j:imagef:id:dollyosaka:20170319163222j:image

1921f:id:dollyosaka:20170319163504j:image

1922f:id:dollyosaka:20170319163513j:image

1923f:id:dollyosaka:20170319163535j:image

1924f:id:dollyosaka:20170319163636j:image

1925f:id:dollyosaka:20170319164202j:imagef:id:dollyosaka:20170319164645j:image急にスカート丈が短くなった。フラッパー時代の到来!ファッションに革命が起こった。

1926f:id:dollyosaka:20170319165028j:imagef:id:dollyosaka:20170319165313j:imageめちゃスカートが短い!

1927f:id:dollyosaka:20170319165053j:imagef:id:dollyosaka:20170319171649j:image

1928f:id:dollyosaka:20170319173925j:imagef:id:dollyosaka:20170319173927j:image

スカートは1925〜6年に突如膝までの長さになったのである

第一次大戦の後禁酒法でギャングが儲け、ジャズ・エイジと呼ばれる享楽的な都市文化が発達、フラッパーが踊りまくったが、1929年に世界大恐慌の時代でおしまいになる。

f:id:dollyosaka:20170321234403j:image

 

華麗なるギャツビー [DVD]

華麗なるギャツビー [DVD]

 

 

 

いつ、女はコルセットを外したのか?

いつ、女はコルセットを外したのか?

1900年〜1910年のエドワード朝時代 (Edwardian)はまだヴィクトリア朝時代ほどではないが、していたようだ。ギブソンというイラストレーターが描いたスタイルが流行。コルセットもスワンビルというS地形に見えるもの、優美なファッションで髪型もポンパドールなど膨らんだものだった。

1900年からのファッションの移り変わり。

1900f:id:dollyosaka:20170318185522j:imageバッスルは外し、すっきりしたスカート。

1901f:id:dollyosaka:20170318190347j:image細い袖

1902f:id:dollyosaka:20170318190146j:image袖口が急に膨らむ。

1903f:id:dollyosaka:20170318190037j:image平たい帽子が流行る。

1904f:id:dollyosaka:20170318185915j:imageまたパフスリーブが流行る。ジゴ袖という型だそうだ。

1905f:id:dollyosaka:20170318184915j:imagef:id:dollyosaka:20170318194318j:imageスワンビルコルセットは「白鳥のくちばし」という型

意味だそうだ。

1906f:id:dollyosaka:20170318185309j:imagef:id:dollyosaka:20170318193658j:imageケープも流行ったようだ。

1907f:id:dollyosaka:20170318184724j:imagef:id:dollyosaka:20170318184920j:imagef:id:dollyosaka:20170318224451j:imageこの年帽子が大きくなる。

1908f:id:dollyosaka:20170318184639j:image街を闊歩するギブソンガールf:id:dollyosaka:20170318193418j:imageまだコルセットはしている。裾も長い。

1909f:id:dollyosaka:20170318184510j:imagef:id:dollyosaka:20170318200559j:imageスカートの裾に模様を入れるのが流行っている。

1910f:id:dollyosaka:20170318185655j:imagef:id:dollyosaka:20170318201826j:imageコルセットしてるがあまり目立たなくなって来た。

1911f:id:dollyosaka:20170318193444j:imagef:id:dollyosaka:20170318194013j:imageハイウエストだ。これだけ帽子が大きければ、日傘は不要だ。

1912f:id:dollyosaka:20170318193817j:image旅行着。f:id:dollyosaka:20170318194743j:image1912年ついにコルセットは完全に取れた

日本でいうと大正時代になった頃。突然コルセットから女は解放された。

この年のニューヨーク婦人参政権運動が活発になったからだ。誰もコルセットしていない。f:id:dollyosaka:20170318203001j:image

マーガレット・ミッチェル

 

f:id:dollyosaka:20170318010139j:image

3000万部売れたという「風と共に去りぬ」の作者のマーガレット・ミッチェル(1900-1949)はジョージア州アトランタの裕福な弁護士の家に生まれた。生粋のサザン・ベル(南部娘)である。

激動の生涯だった。自動車事故を3回、落馬事故を2回、ドレスに火がつく事故、腸の癒着、パーティで酒瓶が頭に当たったなど事故が多い人生で、死亡原因もタクシー運転手にはねられた事故だった。

f:id:dollyosaka:20170317182655j:image

最初の結婚式。f:id:dollyosaka:20170317210759j:image左から二番目が二人目の夫、左から五番目が最初の夫、その隣がマーガレット、一番右が兄。

f:id:dollyosaka:20170317182659j:image

本になった唯一の作品「風と共に去りぬ」のモデルは彼女自身ではないかと思うぐらい、社交界の華で、モテた。6人にプロポーズされたそうだ。フラッパーの申し子で「アパッシュダンス」を踊ったかどで、社交界からしばらく締め出される。

18歳の時アシュレイのような文学が好きで繊細なハーバードを出たヘンリーと婚約。第一次大戦でスミス大学に入学したマーガレットは汽車の中で偶然彼の父と向かいの席になり、同行していた母親とも家に招かれ非常に好かれたが、2ヶ月後戦死の知らせを受けた。その2ヶ月後今度は母親がスペイン風邪で危篤の知らせを受けて帰郷。家に帰ると母は死んだ後で、父はショックで虚ろになっていた。スカーレットが戦火をくぐり抜けて帰宅したら、母がすでに死んでいたエピソードがあるが、彼女の経験が元になっているのだ。

大学を中退してアトランタに戻ったマーガレットは22歳で最初の夫レットと結婚。レッド・バトラーのようなタイプだったようだ。新婚旅行中に死んだヘンリーの思い出を語って彼の両親に絵葉書を出した事で、相手は激昂。最後はマーガレットが入院するほどのDVを起こし離婚。25歳で再婚した二番目の夫ジョンはとても良い人で、事故の骨折で引きこもりの彼女に励まして、この作品「風と共に去りぬ」が出来たそうだ。

彼女の母方の祖母が南北戦争の生き証人だったので昔の南部の話を聞いて大きくなった。父もアトランタ歴史協会の会長だった。

マーガレットの亡くなった母は厳格なカトリック。スカーレットの母と同じ。

「こんな自分の姿を母が見たら、母はどれ程悲しむだろう。亡くなっていてよかった。」

と作品に時々出て来るのは自分の事を言っているのか。

伝記を読むと風と共に去りぬの成り立ちがよくわかる。

48歳と言うのは若すぎる死だ。

 

風と共に去りぬ [DVD]

風と共に去りぬ [DVD]

 

 

 

かつてのディスコクイーン

最終回になったNHK大阪の「かんさい熱視線」。

ディスコ世代に生きた人々がどういう人生を送ったかを追っていた。

懐かしい曲が次々流れていたが、ハッと気づいたのは、「今もピアノのレパートリーに入れてる…」のがあった事か。

流れていたディスコミュージックで一番好きなのは、「セプテンバー」かな。毎年9月になったら必ず聞く。

番組を観ながら母は、バブルの時代、真昼にジャズダンス教室の主婦ばかりでマハラジャへ行って、クイーンを取った、と思い出を語った。

かつてのディスコクイーンは、後期高齢者だが、今も駅まで歩いている。

めまい

めまいが3日続くので、内科へ。

良性突発性頭位めまい症と言われた。

澤穂希選手が同じのになって、欠場したそうである。

 彼女はずっと走り回っている。一方私はジッとしている。

なんで同じ病気になるんやろう?