空の鳥

主に飼い猫+野鳥を撮って、紹介しています。

北海道家庭学校

電話で申し込み、北海道家庭学校のチャペルを見学させてもらう。午前中は授業中なので、邪魔にならない時間。

この北海道家庭学校は、1914年留岡幸助が政府から払い下げられた広大な山林を、感化院として設立、現在も社会福祉法人児童自立支援施設として続けられている。

幾つかの寮に夫婦の先生が男の子達と寝食を共にし、畑や牧場でお手伝いしているそうだ。

驚いたのは、門。門扉も柵なく、子供は逃げたかったらいつでも出られる。

f:id:dollyosaka:20160713151415j:image

このチャペルは、木はここの山林から、石は開墾の時出て来たものを使っていて、北海道指定有形文化財になっている。

f:id:dollyosaka:20160713145742j:image

古い木の匂いが、マサチューセッツ州コンコードにある「若草物語」の作者の父が建てた哲学学校を彷彿とさせた。

※追記

自叙伝によると設立者留岡幸助は、偶然にもマサチューセッツ州コンコードに滞在していた。

f:id:dollyosaka:20160713145807j:imagef:id:dollyosaka:20160713151959j:image

立派なオルガンとピアノがある。

f:id:dollyosaka:20160713145911j:image

チャペル後ろには聖書(新共同訳)と賛美歌が整然と並べられている。

 

f:id:dollyosaka:20160713151904j:image

チャペルの建てられている丘は、望の岡と名付けられていて「望を抱いて勉強し、良い人になるようにとの校祖留岡幸助の教訓の岡です。」と書かれている。

鬱蒼とした森に囲まれている。小鳥のさえずりが美しい。大正時代皇太子が来訪、植樹されたという木はどれだろう。

 

三浦綾子さんも生前旭川からよくここへ訪ねて来たそうだ。

 

f:id:dollyosaka:20160713145832j:image

設立者留岡幸助牧師の胸像。花壇の花は、子供たちが植えたのかな。

 

とにかく、「家庭学校」が今も持続している、というのがすごい。

 帰りに遠軽町丸瀬布の温泉やまびこに浸かる。

少年たちと生きる

少年たちと生きる

 

 

 大学などでの講演会の書き起こし。作者は長年校長を務めた人物だが、亡くなられたかどうか不明と聞いて謎めいている。

 

 

まして人生が旅ならば―北海道家庭学校卒業生を訪ねて

まして人生が旅ならば―北海道家庭学校卒業生を訪ねて

 

 

 この本はとてもリアルで面白かった。北海道家庭学校の教え子を訪ねて歩いた先生のルポタージュ。それにしても寮では夫婦で寝食共にするのだから、教え子と言っても自分の子のようだ。ある卒業生は立派に仕事をして、妻子がいる。そうでない子もいる。在校時に書かれた作文が、悲しい。アイヌ民族への結婚差別のエピソードがあって、ショックを受けた。

 

 

留岡幸助―自叙/家庭学校 (人間の記録 (82))

留岡幸助―自叙/家庭学校 (人間の記録 (82))

 

 

創設者留岡幸助の自叙伝、すごく面白かった。

  • 彼が関わった明治の偉人の顔ぶれが凄い。新島襄徳富蘆花勝海舟山室軍平新渡戸稲造など。
  • 70年の生涯で2度妻に先立たれ、二人子供に先立たれている。
  • クリスチャンになって親に反対され座敷に閉じ込められたが脱走して同志社へ。牧師になる。
  • 単身ボストンへ。囚人と工場で働き、厚生させるやり方を勉強。
  • 南の島に家庭学校を作るのは良くない、と考えた。熱帯地方は植物も人も早熟だから鬼門、その点北海道は適地。
  • 仕事で北海道の監獄へ行って、リサーチ。極悪犯のほとんどが、少年時代から非行に走っている事がわかる。それが少年の感化院を創設するきっかけとなった。