空の鳥

主に飼い猫+野鳥を撮って、紹介しています。

「あるがままに」「俳優になろうか」笠智衆著

笠智衆と言えば、昭和映画に無くてはならぬ名脇役。寅さん映画に出てくる「ごぜんさま」である。

伊丹十三のお葬式でも住職の役をやっていた。彼はお寺で生まれ、親戚もお寺。小学校に入る前から檀家周りの手伝いをしていたので、板についている。ところが、俳優になるため家を飛び出して上京。連れ戻しに来たおじさんに「仏教は信じていないから、住職にはならない。」と言ったそうだ。

とにかく膨大な量の映画に出ている。29歳からお爺さんの役をしている、という。

しかも松竹の大部屋から幹部まで異例の出世をした。お酒も飲めず、熊本弁が抜けないのに、なぜ彼がこれほど小津安二郎始め、名監督から愛されているのだろう。

国際的に高い評価を受けた「早春」は何十回もダメ出しをされ、彼の演技は酷評された。でも自己主張せず、監督の指図にただ従っていたのだそうだ。

友達に勧められて応募したそうだが、若い頃の笠智衆は、容姿がいい。

f:id:dollyosaka:20181128150646j:imagef:id:dollyosaka:20181216112155j:imagef:id:dollyosaka:20181216112424j:imagef:id:dollyosaka:20181216112215j:imagef:id:dollyosaka:20181216112230j:image

どの話も映画史そのもので興味深い。その中でも、大阪万博の時に撮った山田洋次監督の「家族」の撮影エピソードが面白かった。

さて撮影もあらかたすんだ後、北海道に着いてからの場面で家の戸口の所の私の芝居が、どうも具合が良くないと分かった。そこで早速、飛行機で、役者は私だけが北海道へ飛んで、そのワンカットの取り直しをして帰ってきたのである。そしてその次には、スタジオでセリフだけを入れるアフレコの仕事が待っていた。そこで、私は、あることにハッと気づいたのだ。

それは姫路の駅頭の指示にである。(中略)私のセリフは、「おまえもな」と言った一言だけだったのだが、実はそれまでずっと入れ歯を外してやっていたのか、その時だけ、うっかりはめたままだったの突然、思い出したのである。

いよいよアフレコが始まると言う時に、そのことを録音担当のミキサーに、「山田さんに言っちゃダメだよ」と釘を刺しながら、こっそり打ち明けたのだ。しかし事実を知ったミキサーは黙ってるわけにもいかなかったのだろう。それを聞いた山田監督が顔色変えて飛んできて、「もう一度、姫路でロケにいきましょう」と言い出した。北海道へ取り直しに行ったばかりで、また姫路へとは、これは大変なことになったと、私も慌てた。

しかしともかくフィルムも調べてみようということになって、その場面を何回も回してみたら、まずほとんどわからない。まぁいいだろうと言うことで落着したが、あんなばつの悪い思いをしたことも滅多になかった。今頃、こんなことをばらすのも具合が悪いかもしれないが、それにしても、ワンカットと言えど決しておろそかにしない山田監督の態度には、改めて感服した。そういう店は、かつての小津先生何かと共通したものを感じる。

 

「よっこらしょ」といった猫

くるみ9歳。

今でも体操選手のように手すりに飛び乗ったりするが、人間の年だと中年のええおばちゃん。

今日どこかに飛び乗った時

「よっこらしょ」

と言ったそうだ。

くるみは「ごはーん」と「寝よう」は言える。誇りが高いので、あざ笑ったら猛烈に不機嫌になる。

f:id:dollyosaka:20181127175510j:image

 

息子(1991)

映画「息子」をみる。監督は山田洋次。

ネタバレ

 

 

 

 

岩手県の山奥に一人住む父親(三国連太郎)の元に、3人の子供たちが帰ってくる。

成績の良かった長男は東京でサラリーマンをしている。長女は地元で結婚している。成績の悪かった次男(永瀬正敏)だけ独身で東京で仕事を転々としている。

ある時、戦友会に出るため上京した父。長男のマンションに泊まるが、嫁や孫たちに気遣って居心地が悪い。

そのあと次男のアパートに行くが、仕事が続いているようで、さらに美人の彼女が訪ねてくる。彼女はろうあ者だったが、父親は祝福するのだった。

 

永瀬正敏の演技が際立っている。好きになった女性のためにきつい仕事を辞めずに頑張る。真摯な様子が素晴らしい。

死んだはずだよマダラちゃん

ありえへん!死んだはずのマダラ

*1が、屋根の上にいる!

今朝、クルミがいつになくうるさいので、窓の外を見ると、マダラそっくりの猫がいる。小綺麗で、栄養状態のいい猫だ。

f:id:dollyosaka:20181125084323j:image

耳がカットされていた。そしてこの顔は、まぎれもなく彼女である。

f:id:dollyosaka:20181125084358j:image

今までどこにおったん?

*1:地域猫だったマダラ。くるみと同じ年2009年に空き家だった隣の庭で生まれた。

子猫を生んだので捕獲作戦をするため餌を与える事になった。作戦は成功、不妊手術もさせたが、ズルズル餌をやり続けた。

あれから空き家は売られ、家が建った。新築で入居した隣の家の庭にマダラが💩するようになったのでクレームがあり、今後一切地域猫には餌をやらないと母からお達しがくだる。動物より人間との関係の方が大事だからだ。あれから1年と20日。

マダラはバス通を渡ってUR住宅のどこかの家に餌をもらいに行くようになった。

そしてある日、美容師さんが交通事故にあった猫を発見。新聞がかけられていて全部は見てはいないが、マダラに違いない、と彼女。

悲しかったが、野良にしては長い人生を送ったんだと自分に言い聞かせてきた。

イギリスのシンドラー

「ニコラス・ウィントンと669人の子どもたち」という映画を観た。

オスカーシンドラーや杉原千畝はナチスからユダヤ人を助けたので有名だが、ニコラス・ウイントンというイギリス人は、チェコスロバキアから、ユダヤ人の子供を669人助け出し、イギリスに「キンダートランスポート」した。

親から引き離されて、つらかっただろうが、時間が足りなくて助けられなかったチェコスロバキアのユダヤ人の子供15000人のうち、助かったのは100人だったので、素晴らしい業績と言えよう。ただ、最後に助ける予定だった250人が、その予定直前の開戦で助けられず、悔やんだ彼は、1986年まで沈黙を続けた。奥さんが屋根裏部屋から名簿を発見しなかったら、死ぬまで彼の業績は知られなかっただろう。

ニコラス・ウイントンはユダヤ系イギリス人で幼児洗礼を受けたクリスチャンである。元々は慈善家ではなく、たまたまスイスにスキーに行こうとして、チェコにいる友達に電話して惨状を知って、活動開始したようだ。

それにしても、妻だけでなく誰にも数十年にわたってあれほどの業績を秘密にしたと言うのは、何という奥ゆかしい人だろう。

 

「下町の太陽」(1968),「キネマの天地」(1986)

Huluに入ったので、日本映画を2本続けてみる。

「下町の太陽」は昭和38年の東京の下町を舞台にしている。主人公(賠償千恵子)は石鹸工場で働いている。同じ工場の恋人は、正社員に採用されて結婚して郊外の団地に住む事を、夢見ている。

白黒映画。色の黒さ、音楽が「アラバマ物語」を彷彿とさせる。あの当時の映画の流行かな。

昔の日本は道端にゴミが落ちて、汚い。

団地のシーンに、子供の頃住んでいた日本住宅公団の「星型住宅」が出ていて、懐かしく思った。

 

「キネマの天地」は、あの当時生きて活躍している松竹映画の俳優全てが出ている。昭和初期の蒲田撮影所での映画の撮影風景、映画を観にくる人々の風俗がとても面白い。

ロードムービー「家族」1970年

観るのは2度目。

山田洋次監督の、ロードムービー。

主人公の民子(倍賞千恵子)が夫(井川比佐志)と舅(笠智衆)と二人の子供を連れて、長崎県伊王島から北海道中標津町に移住を決意。列車を乗り継いで、大阪で万博を見て、青函連絡船で北海道に渡る。

昭和45年当時の長崎駅大阪駅は、懐かしい。あの古い駅は10年ほど前一変した。

エキストラが多く出演していて、方言が濃くて面白い。

列車内は灰皿があって、喫煙し放題だ。万博に着物を着た人が結構いるのに驚く。年配の人はみんな着物だ。

「東京は医療費が高い。」というセリフも驚きだ。あの頃は地方によって医療費に開きがあったのだ。

北海道の酪農の光景は、変わった。今は牧草ロールが主流だ。

倍賞千恵子が若くて綺麗。笠智衆は撮影時65歳だが、すごいおじいさんに見える。映画ではカトリックで洗礼名もある。

男はつらいよのメンバーが脇役で出ている。