空の鳥

主に飼い猫+野鳥を撮って、紹介しています。

土佐日記 現代語訳2 (土佐 室戸岬)

西暦935年

旧暦1月1日 魚の口吸う土佐の人

引き続き同じ泊まりにいる。

海が荒れていて夜も風が強く、船は海に入れられず飲み物も得られなかった。

サトイモも歯固めの儀式に使うものもなく、このようなものがない国のようだ。

求めることもなく、 ただ押鮎の口をだけ吸う。この吸う人々の口を押鮎は何か思うことがあるだろうか。*1f:id:dollyosaka:20240820152555j:image

今日は都のことばかり考えられる。

「九重の門の絹の織り目のようなものはどれほどだろうか」と語り合った。

1月2日

同じ大湊に泊まっている。

講師が物や酒を送ってくれた。

1月3日

同じ場所にいる。

風浪がしばらく止むことを惜しむ気持ちがあるのか、不安だ。

1月4日

風が吹いても出発できない。

昌連が酒や良いものを持ってきてくれたが、このようなものを持ってくる人も少なく、賑やかそうだが、心が落ち着かない感じがする。

1月5日

風浪が止まらず、同じ場所に留まっている。人々は絶えず訪ねてきますが、何も進展がない。

f:id:dollyosaka:20240819022513j:image

1月6日

昨日と同じ。

1月7日 魚で満腹

になった。

同じ湊に留まっている。

今日は白馬を思い浮かべるが、波の白さしか見えない。その間に、人の家の池と名のある場所から、鯉はなく鮒や川の魚、海の魚などが長櫃に並べて送られてきた。

若菜が今日を知らせてくれた。

その歌は

「茅が生い茂る野辺に寝転んでみると、水のない池に若葉が束ねられているような、こんなにも寂しい気持ちになったことはありません」

というもので、とても風情があった。

この池というのは、良い人が男とともに下りて住んだ場所のことだ。

この長櫃の物は皆に配られたので、人々は満腹になり、船子たちは腹鼓を打ち、海をも驚かせ波を立てるかのようだった。

1月8日

障害があって同じ場所に留まっている。

今宵の月は海に沈む。

これを見て在原業平の

「山の端に逃れて入らずもあらなむ」

という歌を思い出した。もし海辺で詠んだなら

「浪立ちさへて入らずもあらなむ」

と詠んだかもしれない。

今、この歌を思い出し、ある人が詠んだ歌は

「照る月の流るる見れば天の川出ずるみなとは海にありける」

とやったかもしれない。

1月9日 宇多の松原

朝早く大湊から那波の泊*2へ行くために船を漕ぎ出した。

これを見送るために、藤原の時実、橘の季衡、長谷部の行政などが見送りに来てくれた。

これらの人々は志ある者たちで、この海には劣らぬ深い志を持っているのだろう。

彼らと別れ、海を漕ぎ行くうちに、遠くの人々も見えなくなり、船の人々も姿が見えなくなった。

岸にも船にも思うことはあるが、無力感が広がる。

それでも、独り言のように詠んだ歌は「思いやる心は海を渡れども文しなければ知らずやあるらむ」というものだった。

その後、宇多の松原*3を通り過ぎた。

その松の数は幾つか分からず、千年も経っているのだろう。波が寄せてくる枝ごとに鶴が飛び交い、見るのも堪えられないほど美しい光景だった。船人が詠んだ歌は

「見渡すと、松の上の枝々ごとに鶴が住んでいる。松を千代の友と思って暮らしているのだろうか」

と言ったかもしれない。

この歌は場所を見るのに勝らない。

こうして進むうちに、山も海もすべてが暮れ、夜が深くなり、船人の心に従って、男も慣れていないのでとても心細く、女性は船底で泣きながら頭を打ち付けています。こうして船人は船歌を歌い、何とも思わないようだ。

その歌は「春の野原で寝転んで泣いている。私の薄い着物を切り刻んで、山のように積んである野菜を、親は守ってくれるだろうか、姑は食べてくれるだろうか。家に帰ろうかな」といった内容だった。

1月10日

今日は那波の泊に留まっている。

1月11日 羽根

夜明けに船を出して室津*4へ向かう。

皆まだ寝ていたので、海の様子も見えず、ただ月を見て西東を知った。

昼になり、ある場所に着いた。 *5

若い子供がその場所の名前を聞いて、「羽のような場所なのか」と言ったので人々は笑いました。

その時、いた女の子供が歌を詠みました。

「本当に羽のような場所なら、飛ぶように都へも行きたい」

という内容だった。

男も女も早く都へ帰りたい気持ちがあり、この歌が心に残った。

1月12日 釣った鯛が売れない船頭

雨は降らなかった。文時が維茂の船を遅れて来た。

船頭が昨日釣った鯛を金に替えることもできず、苦労していた。

1月13日

朝小雨が降ったが、すぐに止んだ。男女がそれぞれ良い場所に降りて行った。

海を見渡すと、

「雲も皆波のように見える、海士がどれが海かと問うて知るべきだ」

と歌を詠んだ人がいた。

1月14日

朝から雨が降り、同じ場所に留まっています。

1月15日

今日も小豆粥は炊かず、心が残念で日は過ぎていく。

人々は海を眺め、子供が

「立てば立つ、座ればまた座る、吹く風と波とは思いが一致しているのか」

と言った。

1月16日

風浪が止まず、引き続き同じ場所に留まっている。

ある人が波立つのを見て詠んだ歌は

「霜も降らない方だと言うけれど、波の中には雪が降っている」

と言った。

1月17日

曇りが晴れて曉(あかつき)の月夜がとても美しいので、船を出して漕いでいく。

その間に、空も海の底も同じように見える。

「昔の男たちが『竿は波の上の月を穿ち、船は海の中の空を襲う』と言ったのもうなずける」と聞いた。また、ある人が詠んだ歌、
「みな底の月の上より漕ぐ船の竿に触れるのは桂の木であろう」
これを聞いて、別の人が詠んだ、
「影を見ると波の底にある遥かなる空を渡る我が身は寂しい」
こんなことを言っているうちに、夜が徐々に明けてきた時、急に黒い雲が現れ、風も吹きそうなので、船を戻すことにした。

その間に雨が降り出し、とても残念だった。

1月18日

依然として同じ場所に留まっている。

海が荒れているので船を出さない。遠くにも近くにも泊地が見えるが、とても美しい。

しかし辛いので何も考えられない。男たちは気晴らしに中国の詩などを口ずさむが、船を出さず無駄に時を過ごしているため、ある人が詠んだ、
「いそぶりの寄せる磯には年月を分かぬ雪だけが降る」
この歌は、普段歌を詠まない人のようだ。

また別の人が詠んだ、
「風に寄せられる波の磯にはウグイスも春も知らない花だけが咲く」
この歌たちを少し良いと聞いて、船を指揮していた翁が、長い間の苦しい心を慰めるために詠んだ、
「立つ波を雪か花かと吹く風が寄せ続けて人を惑わせるのだ」
この歌を人々が何かと言うと、ある人がまた聞き入って詠んだ。

その歌が三十余字で、皆が読めずに笑った。

歌詠みが大変不機嫌で、結局その歌は模倣できなかった。

書き留めたとしても読みにくかっただろう。

今でさえ言い難いのだから、後にはどうなることか。

1月19日

天気が悪くて船を出さない。

1月20日

昨日と同様に船を出さない。

皆が憂い嘆く。

辛くて不安なので、ただ日の経つ数を数えている。

今日は20日、30日と数えると、どうにか耐えられるかもしれない。とても辛い。夜は眠れない。

1月21日 

卯の刻(朝の6時前後)に船を出す。*6

皆の船が出発する。春の海に秋の木の葉が散っているように見えるのは、たまたま願いが叶ったからだろうか。

風も吹かず良い天気で漕いでいく。この間に、遣いが付き従ってくる童が舟歌を歌う。
「まだ国の方が見えるだろうか、父母がいると思うと帰りたい」
この歌を聞きながら漕いでいくと、クロトリという鳥が岩の上に集まっている。その岩の下に白波が寄せている。

船頭が「黒鳥のもとに白き波を寄せる」と言う。

この言葉には特に意味はないが、何かを話しているように聞こえる。人々に合わせて咎められた。

こんなことを言いながら進むと、船頭が波を見て、「国から初めて海賊が襲ってくると言うので、海がまた恐ろしい。頭もすっかり白くなった。78歳か80歳が海にいるものだ」と言った。
「私の髪の雪と磯の白波とどちらが白いだろうか」と言った。*7

1月22日

昨夜の停泊地から別の停泊地に向かって進む。遥かに山が見える。

年九つくらいの童が、年よりも幼く見える。この童は船を漕ぐ間に、山が動いているように見えるのを見て、不思議なことを歌に詠んだ。
「漕いで行く船から見れば、山さえも動いていくが、松は知らないだろうか」
幼い童が詠んだ歌とは思えない。

今日は海が荒れていて、磯に雪が降り、波が花のように咲いている。ある人が詠んだ、
「波とだけ聞いていたが、色を見ると雪と花に見分けがつかない」。

f:id:dollyosaka:20240820152823j:image

 

*1:押鮎の口吸うのは土佐のお正月の行事だったのだろうか?

*2:高知県安芸郡奈半利町

*3:香南市岸本

*4:室戸市室津

*5:室戸市羽根町

*6:高知県東洋町 野根甲

*7:作者は60代で白髪だろう。ユーモアのある人だ。